2013年5月29日に、IMF対日経済調査団と日本のNGOメンバーとの、意見交換のためのミーティングがおこなわれました。
<もやい>の大西連が参加し、主に日本の貧困問題や社会保障削減の動きに対しての懸念を発表&提起しました。
IMF対日経済調査団のプレスリリースには、残念ながらそれらのテーマは盛り込まれませんでしたが、こういったミーティングや話し合いの場を、今後も持っていきたいと考えています。
以下に、当日用意したレジュメを公開します。日本語版と英語版がありますので、それぞれご覧いただければ幸いです。
日本語版
社会保障削減は社会的リスクを高める
大西連 Ohnishi Ren
自立生活サポートセンター・もやい/世界の医療団
1.拡大し固定化する日本の「貧困」
バブル崩壊後、日本型雇用の崩壊(非正規労働の拡大等)や超少子高齢化による日本型福祉(家族や企業依存型福祉)の崩壊により、日本社会における生活困窮者層は拡大している。
相対的貧困率は約16%、年収200万円以下のワーキングプア層は約1100万人、7人に1人の子どもが貧困家庭に生まれ、20代の若者の2人に1人が不安定な雇用状況に置かれている。
また、一人親家庭の貧困率は6割近くにのぼり、単身女性の3人に1人が貧困状態にあるなど、貧困は拡大し、社会の中で困難さをともないやすいマイノリティーの人々に固定化されつつある。
2.最低生活基準の引き下げ ― 社会のボトムダウンへ
日本の社会保障のボトムである「生活保護制度」の利用者は史上最多の215万人を突破した。
それを受けて今夏から、その基準となる「最低生活基準=ナショナルミニマム」の引き下げが決まり、社会保障費全体からみれば約0.1%である約1000億円の削減が発表された。
しかし、生活保護利用者の構成を見てみると、4割が高齢者、3割が疾病・障害者、1割が母子家庭であり、就労が難しい彼らを支えるのは「社会保障」しかない。
この引き下げは彼らの家計にとって約6%の削減になり、2%のインフレターゲットや、段階的に引き上げられる消費税(5%から10%へ)などと合わせ、低所得者層の出血をともなうものだ。
政府の経済政策は所得再分配が軽視されていて政策の一貫性がなく、費用対効果も非常に低い。さまざまな困難さを抱えた生活困窮者を切り捨てるものである。
3.生活保護法改正法案 − 前近代的な家族主義へ
政府は今国会に生活保護改正法案を提出した。
この改正案はさまざまな問題点を含み、特に制度利用へのハードルの上昇に関して、国連からの勧告も受けている(国連社会権規約委員会:日本に対する第3回総括所見)。
特に問題が多いのは「扶養義務の事実上の要件化」にある。
扶養義務とは100年以上前の法律をもとにしていて、公的支援を受ける前提として、まず家族の扶養を優先(事実上義務化)することである。日本の伝統的家族は家父長制に基づく男尊女卑的な家族主義が色濃く残っていて、DVや虐待などさまざまな問題が近年可視化されてきたばかりだ。
公的な責任を家族というプライベートな密室に押し戻そうとする発想は前近代的であり、制度利用への委縮効果や心理的ハードル(制度利用を恥と思うスティグマ性)を高め、孤立や自殺などの社会的リスクを高めてしまう。
4.社会の安定化のための社会保障
政府がおこなうべきことは、貧困の実態を直視し、所得再分配機能を強化することにより、社会の安定性と経済成長の両立を実現し、持続可能なセーフティネットを確立していくことだ。
現政府が行っていることはそれに逆行するもので、貧困や格差を拡大し、社会不安を高め、一人ひとりの「いのち」を削減するものである。
私たちは社会保障の削減ではなく、その重層化による日本社会の発展を望み、かつ求めている。
以上
英語版
Social Security Cutbacks Increases Society’s Risks
Ren Ohnishi
Moyai Support Centre for Independent Living / Médecins du Monde Japon
1. Wide-spreading poverty in Japan, increasingly entrenched among the social minority
Since the end of bubble economy, Japan underwent the collapse of its traditional management practices and of family/corporate-dependent welfare system, and today, the needy population continues to grow in this ageing society. About 16% of Japanese citizens now live in relative poverty, and the so-called working-poor with annual income below JPY two million numbers over 11 million people.
One in seven children is born to an impoverished family, while one in two persons in age group of twenty’s works under severely unstable employment.
More than 60% of single-parent households and one in three single-status women are in the state of poverty. As poverty spreads across Japan, it is becoming more entrenched among the vulnerable, minorities.
2. Cut-down in the minimum livelihood deteriorates the entire Japanese society
Public welfare benefits (seikatsu hogo) guarantees the minimum standard of living in Japan. After its recipients exceeded a record high of 2.15 million earlier this year, the government announced to cutback the minimum subsistence level by 10%, which saves JPY 100 billion or 0.1% of the national social security budget.
However, of the welfare recipients, about 40% are older persons, 30% are persons with illnesses and disabilities, and 10% are single-mother households. Public welfare benefits is crucial for such socio-economically marginalised citizens, but once the cut-down plan is enforced, the recipients lose 6% of their former income. Along with the 2% inflation target policy and the upcoming consumption tax hike from the current 5% to 10%, the cutback causes greater suffering among the lower income citizens.
The Abe administration’s economic policy not only lacks cost-benefit verification but neglects income redistribution, and virtually abandons the citizens in need.
3. LDP’s social welfare reform bill represents regression to pre-modernism family model
The social welfare reform bill the Abe administration submitted to the Diet poses various dangers, and the UN CESCR has also particularly addressed the Japanese government to reduce the obstacles to applying for public welfare benefits.(Refer: CESCR fiftieth session 29 April – 17 May 2013)
The especially hazardous “family support obligation” clause requires citizens to seek help from family members before applying for public welfare benefits. Patriarchy still dominates many Japanese families, and only recently has Japan begun to acknowledge the presence of family violence.
The pre-modernistic bill forces social security mechanism upon families’ mutual reliance, stigmatises welfare recipients, induces needy citizens to refrain from utilising welfare, and multiplies the risks of deaths in solitude (kodoku-shi) and suicide.
4. We need social security for a stable society
More than ever, Japan needs to seriously tackle poverty.
We have to extend income redistribution, actualise both social stabilisation and economic growth, and establish and re-establish sustainable social-security welfare.
The Abe administration’s policy approach so far reverses this mission, and its proposed bill deepens poverty and social instability in Japan, and curbs the very lives of citizens.
We envision the society’s progress not through cutbacks but through diversification of social security.
(大西連)
***** 〈もやい〉 を 資金カンパで ご支援ください。
オンラインで簡単にできます(「VISAカード」、「Masterカード」)。
http://www.moyai.net/modules/pico/index.php?content_id=15
|