当法人は、ホームレス状態にある人が、アパートで新生活を始めるために、暮らしの基盤づくりをお手伝いしております。



新しい生活を始めるために

入居支援事業


入居に向けた支援

 路上・公園・施設・病院など広い意味でのホームレス状態にある方がアパートでの生活を始められるのにあたり、賃貸借契約時の連帯保証人や緊急連絡先の引き受けをおこなっています。

 *連帯保証人引受は、費用及び条件がありますので、ご相談ください。

安否確認

 アパート入居後、郵便による安否確認(年4回)と、必要に応じて訪問活動を行います。

 

SOSを受け止めるために

生活相談・支援事業


もやいホットライン

 毎週火曜日(12:00〜18:00)と金曜日(11:00〜17:00)に「もやいホットライン」(電話:03-3266-5744 祝日はお休み)を開設し、生活に困窮している人々のさまざまな相談に応じています。

面接相談

 毎週火曜日には事務所で面談による相談に応じています。(面談無料・予約制)

制度利用のサポート

 生活困窮状態からの脱却を支援するため、福祉事務所での生活保護申請に同行するなど、公的なサービスの利用をサポートします。

生活支援物資支給

 緊急時には、必要に応じてお米や缶詰などの生活支援物資支給を行います。



社会的な孤立状態の解消するために

交流事業


イベント開催

 アパート入居後の孤立化を防ぐため、食事会や行楽など「もやい結びの会」の会員を中心とした交流の場を作ります。

居場所づくり

 誰でも気軽に立ち寄れる「寄り場」として交流サロン「サロン・ド・カフェ こもれび」、女性の居場所「グリーンネックレス」、若者の居場所「Drop in こもれび」を定期的に開催しています。

 もやい結びの会会員による「コーヒー焙煎プロジェクト」では、フェアトレードコーヒーの焙煎・販売にも取り組んでいます。



行政に的確な提言と社会の理解を得るために

広報・啓発事業


公的機関への提言

 地方自治体などの公的機関に対し社会的弱者である当事者の立場から提言を行っています。

情報発信

 ニュースレター「おもやい通信」(年4回発行)やウェブサイトなどを通じて、当法人の活動を知っていただき、貧困問題への社会の理解を深めるための情報発信を行います。

講演

 学校への出前講座や地域での講演・啓発活動も積極的に行っています。