生活保護活用ガイド

『困った時に使える最後のセーフティネット活用ガイド』です。

よりそいホットライン

どんな人のどんな悩みでも、24時間365日、ワンストップでの電話相談を行っています。

募金カンパのお願い

皆様の暖かい募金で多くの生活困窮者を支援できます。もやいの活動を応援してください。

支援募金にご協力お願いします

ボランティア募集

もやいでのボランティア活動にご興味のある方はこちらをご覧ください!

サロンドカフェ

Drop in こもれび

こもれびコーヒー

生活相談データ分析調査

このサイトについて

個人情報保護方針

特定商取引法に基づく表記

リンクについて

団体概要

アクセス

投稿者: Moyai 投稿日時: 2008-12-26 23:23:10 (1752 ヒット)

東京新聞2008年12月25日付け朝刊に「ハウジングプアの緊急アピール提出に関する記事」が掲載されました。

PDF版はこちらをクリック

クリックすると記事の一部が拡大




























投稿者: Moyai 投稿日時: 2008-12-24 15:55:55 (2699 ヒット)

2008年12月24日 時事通信にて「ハウジングプアに対する緊急共同アピール」の記事が掲載されました
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k;=2008122400395

「住宅貧困」対策拡充を=サンタ姿で自民党に−NPO代表ら

 非正規労働者らの住宅問題に取り組む都内の民間団体代表ら7人が24日、東京・永田町の自民党本部を訪れ、公的賃貸住宅の拡充などを訴えた。
 代表らは、非正規労働者は民間賃貸住宅に住むのも困難で、解雇され住まいを失う事態も起きていると説明。「住宅の貧困」はこれまでの政策が間違った結果、生じたとして、公的賃貸住宅などの整備を求めた。
 中心メンバーの特定非営利活動法人(NPO法人)自立生活サポートセンター・もやいの稲葉剛代表理事(39)によると、対応した党職員は「派遣の政策は行き過ぎもあったと思うが、(住宅拡充は)国民の合意が必要。党内でも議論が必要だとは思う」と話したという。
 稲葉氏は要請後、「安心して低家賃で住める住宅の拡充がセーフティーネットとなり、それが結果的に社会に活力を与える」と強調した。
 サンタの格好をしたメンバーは、路上生活者の気持ちを分かってもらうため、職員に寝袋と段ボールを渡していた。(2008/12/24-12:11)

------------------------

2008年12月24日 共同通信にて「ハウジングプアに対する緊急共同アピール」の記事が掲載されました
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122401000233.html

NPO法人、自民に住宅確保要請 派遣切りで

 自民党本部を訪れ「派遣切り」の労働者らの住宅確保を申し入れ、担当者(右端)に段ボールと寝袋をプレゼントするサンタクロース姿の参加者=24日午前、東京・永田町


 生活困窮者を支援する特定非営利活動法人(NPO法人)「自立生活サポートセンター・もやい」などが24日、東京・永田町の自民党本部を訪れ、「派遣切り」で社宅を退去させられる労働者らの住宅確保を申し入れ、サンタクロース姿の参加者が「年末年始に路頭に迷う人の気持ちを分かって」と、段ボールと寝袋をプレゼントした。

 申し入れには、もやいのほか、労働者の住宅問題に取り組む団体の代表ら数人が参加。政府の対策について、退去させられた人が入居できる住宅の地域や戸数に限りがあるなど不十分だと批判し、派遣切りに遭った人だけでなく、ネットカフェや路上などで暮らす人たちも含めて安心できる住宅の確保を求めた。

 東京都にも同日、申し入れを行い、ほかの政党には文書を郵送する。

 もやいの稲葉剛代表理事は「今国会で有効な対策を打ち出せなかったのは与野党問わず、政治全体の責任だ。困っている人の気持ちを共有してもらうため、国会議員全員に寝袋を送りたい気分だ」と話している。

 生活困窮者を支援する特定非営利活動法人(NPO法人)「自立生活サポートセンター・もやい」などが24日、東京・永田町の自民党本部を訪れ、「派遣切り」で社宅を退去させられる労働者らの住宅確保を申し入れ、サンタクロース姿の参加者が「年末年始に路頭に迷う人の気持ちを分かって」と、段ボールと寝袋をプレゼントした。

 申し入れには、もやいのほか、労働者の住宅問題に取り組む団体の代表ら数人が参加。政府の対策について、退去させられた人が入居できる住宅の地域や戸数に限りがあるなど不十分だと批判し、派遣切りに遭った人だけでなく、ネットカフェや路上などで暮らす人たちも含めて安心できる住宅の確保を求めた。

 東京都にも同日、申し入れを行い、ほかの政党には文書を郵送する。

 もやいの稲葉剛代表理事は「今国会で有効な対策を打ち出せなかったのは与野党問わず、政治全体の責任だ。困っている人の気持ちを共有してもらうため、国会議員全員に寝袋を送りたい気分だ」と話している。
2008/12/24 11:05 【共同通信】

------------------------

2008年12月24日 TBSにて「ハウジングプアに対する緊急共同アピール」の記事が掲載されました
(リンク先に映像あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4024818.html

サンタ姿で自民に要請、持参したのは

 自民党本部には、貧困問題に取り組む団体から、こんなクリスマスプレゼントが届けられました。

 自民党本部前に現れたのは、サンタクロースに扮した男性たち。麻生総理と舛添厚生労働大臣にプレゼントする段ボールと寝袋を手にしています。

 この人たちは、ネットカフェ難民の問題など貧困問題に取り組んでいる団体で、応対した自民党の職員に、プレゼントと低所得者への家賃補助制度の導入などを求める要請文を手渡しました。

 「(派遣切りで)寮を出された人たちは、『実家に帰ればいいじゃないか』という話も出ているようですが、戻れない人もたくさんいるという状況が理解されておらず、残念」(サンタクロースに扮した男性)

 プレゼントには「国会議員にも路上で生活する人の気持ちを分かって欲しい」という願いが込められているということです。(24日11:25)


投稿者: Moyai 投稿日時: 2008-12-19 17:09:20 (1968 ヒット)

東京新聞2008年12月8日付け朝刊に「消費とくらし・生活困窮の相談先と相談会」という記事が掲載されました。

PDF版はこちらをクリック

クリックすると記事の一部が拡大




























投稿者: Moyai 投稿日時: 2008-12-19 16:59:15 (1522 ヒット)

朝日新聞2008年12月19日付け朝刊に「家賃滞納の締め出しについての解説」に関する記事が掲載されました。

PDF版はこちらをクリック

クリックすると記事の一部が拡大




























投稿者: Moyai 投稿日時: 2008-12-19 16:58:54 (1896 ヒット)

朝日新聞2008年12月19日付け朝刊に失職者救済・国の行動に関する記事が掲載されました。

PDF版はこちらをクリック

クリックすると記事の一部が拡大




























投稿者: Moyai 投稿日時: 2008-12-19 16:58:33 (1739 ヒット)

朝日新聞2008年12月17日付け朝刊に湯浅誠の「政治の監視。市民の義務」という記事が掲載されました。

PDF版はこちらをクリック

クリックすると記事の一部が拡大




























投稿者: Moyai 投稿日時: 2008-12-19 16:58:10 (1225 ヒット)

東京新聞2008年12月18日付け朝刊に「自治体による雇用対策に関する記事」が掲載されました。

PDF版はこちらをクリック

クリックすると記事の一部が拡大




























投稿者: Moyai 投稿日時: 2008-12-14 16:28:25 (1870 ヒット)

東京新聞2008年12月13日付け朝刊に「寮・社宅追い出しに負けないために」社員寮に関する記事が掲載されました。

PDF版はこちらをクリック

クリックすると記事の一部が拡大




























投稿者: Moyai 投稿日時: 2008-12-14 1:54:57 (1778 ヒット)



社員寮を退去させられた人に相談窓口 15日から

http://www.asahi.com/national/update/1212/TKY200812120255.html
 

 派遣社員らの雇い止めや正社員の解雇が相次いでいる問題で、厚生労働省は、失業に伴い社員寮を退去させられた人に対し、15日から全国の主要なハローワーク187カ所で相談を受け付ける。雇用促進住宅への入居あっせんや、住宅入居費用、生活費の貸し付けに関する相談、社員寮つきの求人情報の紹介などに応じる。

 対象となる雇用促進住宅の空き部屋は全国で約1万3千戸、平均家賃は月約2万5千円。6カ月まで入居できる。

 資金貸し付けは住宅入居初期費用が上限50万円。失業手当を受けていない人には家賃補助を月6万円、生活・就職活動費は月15万円をそれぞれ上限に、6カ月まで低利で貸す。長期雇用の仕事に就けば、一部は返済が免除される。

 また、厚労省は12日、全国の労働局幹部を緊急に集め、新たな雇用対策の周知徹底を図った。舛添厚労相は「年の瀬や新年に、借り上げの寮などに住んでいた派遣社員や期間工が雇い止めで住居を失う。雇用安定や再就職促進、住宅確保に最大限の尽力をお願いしたい」と指示した。


投稿者: Moyai 投稿日時: 2008-12-13 22:06:24 (1570 ヒット)

「マツダ」関連の派遣13人、解雇で生活保護申請
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081213-OYO1T00190.htm?from=main1
 
「雇用保険だけでは生活できない」 7人に支給決定

 派遣社員1400人の削減を進めている自動車メーカー「マツダ」(本社・広島県府中町)や関連会社から派遣契約を打ち切られた13人が、広島市に生活保護を申請していたことがわかった。「雇用保険だけでは生活できない」のが申請の主な理由で、市は7人に支給を決定、残る6人は審査中という。全国で非正規従業員の大量失職が社会問題化する中、厚生労働省保護課は「派遣契約を打ち切られた人の生活保護申請が集中する例を聞いたのは初めて。今の経済状況が続けば全国的にこうした申請が増える可能性がある」としている。

 市によると、11月以降、市の窓口に相談に訪れた派遣社員は22人。このうち、マツダや関連会社の派遣社員の相談が16人を占める。「貯金がなく、これから生活できない」「12月中に寮を出て行かなければならないのに金がない」と訴えているという。

 市健康福祉企画課は「派遣社員の大量失職で、申請者がこれほど増えるとは予想していなかった。過去の不況ではなかった事態。相談を受ける態勢を整えたい」とする。

 相次ぐ派遣契約打ち切りについて、脇田滋・龍谷大教授(労働法)は、「最後の受け皿である生活保護で救うのでは本当の解決策にならない。国や企業が一体となって次の職が見つかるまでの生活保障を行うなど、早急に対策を講じるべきだ」と指摘している。
マツダ、200人追加削減 シャープなども

 マツダは12日、本社工場(広島市南区、広島県府中町)と防府工場(山口県防府市)の夜間操業を2009年1月の1か月間、休止すると発表した。これに伴い、09年1月末までに、さらに200人の派遣社員を追加で削減する見通しという。

 派遣社員の追加削減は、主に輸出車を生産する防府工場が対象となる。防府工場には11月時点で約800人の派遣社員がいたが、わずか約100人に減る。自動車の販売不振が続いているためで、マツダ国内広報部は「できるだけ雇用を維持したいが、経営環境の悪化があまりに急激で、人員削減に踏み切らざるを得ない」と説明している。

 派遣社員の削減は、他のメーカーも相次いで打ち出している。電子部品メーカー、出雲村田製作所(島根県斐川町)は減産のため、12月末に契約更新を迎える派遣社員150人の更新をしないことを決めた。シャープも、天理(奈良県天理市)など、3工場の非正規従業員380人程度を削減する。
(2008年12月13日 読売新聞)


« 1 2 3 4 (5) 6 7 8 ... 16 »

もやいの動き(記事)

 

イベント情報

 

アマゾンアフィリエイト