2009-06-17 (水) 生活保護申請支援ボランティア養成講座
生活保護申請支援ボランティア養成講座
経験・資格は不問ですが、平日の9〜17時(役所の空いている時間)に動ける方で、申請支援活動に関わることを考えていらっしゃる方が対象です。
地図は以下のサイトをクリック
地図はこちら
昨秋に「派遣切り」の問題が発生して以来、仕事と住まいを失い、<もやい>に相談に来られる方が増え続けています。
今年に入り、毎週20〜30人の方が相談に来られていましたが、5月のゴールデンウィーク後はさらに増加し、毎週40人以上の方が駆け込んで来られるようになっています。
マスメディアでは、「派遣切り」に関する報道は一段落したような感じがありますが、実際は年末や年度末に失職し、失業保険や貯蓄で耐えしのいできた人々がついに路上生活まで追い込まれる事態が今まさに起こっているのです。
行政の対応は、東京都と23区が共同で設置している「ホームレス緊急一時保護センター」が常に満員状態で希望者が全く入れない状態にあり、ハローワークでの貸付事業も当面の金銭的余裕のある人でないと活用できないなど、困窮状態にある当事者からすると「生活保護しか使える制度がない」状態にあります。
しかし、多くの福祉事務所の窓口では未だに「施設がない」等を口実に不当な対応が続けられており、最低限の生活を保障するために第三者が窓口まで同行していく活動が必要とされているのです。
<もやい>では、他団体とも連携して失業者への支援策の拡大を訴えていますが、生活困窮者の急増という当面の危機に対応し、目の前のいのちを救うためにも生活保護申請支援という活動を広めていく必要があると考えています。そこで2月に引き続き、生活保護申請支援のノウハウに特化したボランティア養成講座を開催することにしました。
内容的にはそんなに専門知識を必要とする活動ではありません。生活に困窮する当事者の側に立って活動しようという方であれば、どなたでも歓迎です。
<もやい>へのボランティア参加を考えていらっしゃる方だけではなく、他団体で同様の活動を検討されている方、新たに支援団体の設立を考えられている方もぜひ参加していただければと思います。
経験・資格は不問ですが、平日の9〜17時(役所の空いている時間)に動ける方で、申請支援活動に関わることを考えていらっしゃる方が対象です。
よろしくお願いいたします。
地図は以下のサイトをクリック
地図はこちら
もやいの動き(記事)
- 災害支援情報
- もやい
- サロンにっき
- DROP in こもれび
- こもれびコーヒー
- グリーン ネックレス
- 生活保護
- 野宿者問題
- ハウジングプア問題
- 労働問題
- 書 評・映画評
- スタッフのつぶやき
- 関連団体
- イベント情報(一覧)
- 英語記事
イベント情報
9/15(月・祝) “低きに合わせる”のが、この国の生存権保障なのか?(2014/08/21)
9/7(日)もやい生活相談データ分析報告会のお知らせ(2014/08/21)
7/26(土) 講演と歌、パフォーマンスのつどい「生活保護と憲法を考える」(2014/06/18)
7/20(日) ”生活保護バッシング”は何をもたらしたのか(2014/06/18)
6/27(金) 大学における貧困の拡大 ─ 学費・奨学金・非常勤講師 ─(2014/06/01)
6/14(土) 2014年 「住まいは人権デー」ミーティング &パレード(2014/05/16)
6/15(日)セクシュアル・マイノリティから見る貧困問題 反貧困ネットワークセミナー(2014/05/16)