<もやい>生活相談データ分析調査
カテゴリ : 生活保護 投稿日時 : 2011-8-1 10:08
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (11300)
<もやい>生活相談データ分析調査
もやいでは、アパートに入居する人に保証人を提供する事業とともに、当面の生活に困窮している人の相談に応じる生活相談事業を行っている。相談の方法は、面談・電話・メールと三種類あり、面談の場合には週1回、電話の場合には週2回の相談日が設けられている。
2001年のもやい設立以来、面談を行った人の数は、2011年6月時点で約2000人にのぼる。これらもやいを訪れる相談者の実態を明らかにするために、面談時に記入している相談票の分析調査を行った[1]。今回分析の対象にしたのは、2009年7月から2010年9月までの15カ月間に、生活相談のためにもやいを訪れた889人分の相談票である。ただし、複数回相談に来ている人については、初回の相談内容のみを分析対象にしている。また相談票のなかで不明の項目がある場合、その都度その票は除外したため、項目ごとに有効回答票数は異なっている[2]。
●性別・年齢分布

平均年齢は47.1歳で(男性47.5歳、女性42.3歳)、男性でもっとも多いのは50代、女性でもっとも多いのは30代と、女性の方が年齢層が若い。また10〜30代の若年層からの相談も29.0%あった。

●世帯構成
●居所
相談者がもやいに相談に来た時点での居所は、持家・賃貸住まいが24.6%、野宿状態が46.1%と、野宿者が相談者の半数弱を占めている。相談時点ではネットカフェにいても、週の半分は野宿しているなど、実際には居所を転々としている人もおり、一定期間居住できる安定した住まいがない人をホームレスと考えるなら、野宿状態、知人宅への居候、ホテルやネットカフェ住まいなども含めて、66.0%が広い意味でのホームレス状態にある。
野宿状態は、男性ではもっとも多く49.9%と半数にのぼるのに対し、女性では5.9%と少ない。女性の場合は持家・賃貸住まいが70.6%ともっとも多く、次に多いのが知人宅への居候と、居所は男女による違いが顕著である。
世代別では、30代以下の若年層に、ホテル・ネットカフェなどに住む人がやや多く、50代で野宿がもっとも多くなっている。
●仕事




●所持金(貯金含む)

●健康状態
●生活保護


オンラインで簡単にできます(「VISAカード」、「Masterカード」)。
http://www.moyai.net/modules/pico/index.php?content_id=15
〈もやい〉 を 資金カンパで ご支援ください。 オンラインで簡単にできます(「VISAカード」、「Masterカード」)。 http://www.moyai.net/modules/pico/index.php?content_id=15
トラックバック
トラックバックpingアドレス http://www.moyai.net/modules/d3blog/tb.php/1347
もやいの動き(記事)
- 災害支援情報
- もやい
- サロンにっき
- DROP in こもれび
- こもれびコーヒー
- グリーン ネックレス
- 生活保護
- 野宿者問題
- ハウジングプア問題
- 労働問題
- 書 評・映画評
- スタッフのつぶやき
- 関連団体
- イベント情報(一覧)
- 英語記事
イベント情報
11/23(土)『ブラック企業対策プロジェクト発足!―学生・学校・保護者・人事・医師・NPO等ができるこ...(2013/11/17)
11/30(土)第2回DPI障害者政策討論集会(2013/11/16)
12/15(日) 「住宅政策提案書」発表シンポ『市民が考える住宅政策』(要予約)(2013/11/08)
11/30(土) 日本住宅会議シンポ「現代の居住貧困と居住支援」(2013/11/08)
11/13(水) 院内集会:どこまでやるのか!?弱い者イジメの生活保護「改革」(2013/11/01)
11/6(水)・7(木) 生活保護改革2法案の廃案を!連続緊急アクション(2013/10/30)
10/19(土)「メッセージクロス展第二弾です!」(2013/10/13)