『貧困待ったなし!とっちらかりの10年間』が刊行されました!
カテゴリ : もやい 投稿日時 : 2012-3-15 12:11
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (14013)
〈もやい〉設立10周年記念書籍として、一年間かけて準備をしてきた
『貧困待ったなし!とっちらかりの10年間』が、ついに岩波書店から
刊行されました。
〈もやい〉の10年間の歩みをスタッフや関係者がそれぞれの視点から
執筆しています。ぜひご一読ください。
下記のアフィリエイトよりアマゾンのページに入り、
ご注文をいただけると、ご購入金額の一部が〈もやい〉へのカンパになります。
↓
また、岩波書店のウェブサイトでは、一部をPDFで閲覧できます。
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0245150/top.html
新聞社の書評サイトに、
鷲田清一(大谷大学教授)さんによる書評が掲載されました。
鷲田清一(大谷大学教授)さんによる書評が掲載されました。
信濃毎日新聞(2012.5.13)に雨宮処凛さんによる『貧困待ったなし!』の書評が掲載されました。
記事のPDFはこちらからご覧になれます。
************************
貧困待ったなし!
―― とっちらかりの10年間 ――
自立生活サポートセンター・もやい 編
■体裁=四六判・並製・176頁
■定価 1,995円(本体 1,900円 + 税5%)
■2012年3月15日
■ISBN978-4-00-024515-9 C0036
ホームレスへの連帯保証人提供から始まった〈もやい〉は,常に貧困問題の最前線に
立ち,活動を広げてきた.だが派遣村以後,相談の激増がもたらした組織存続の危機
を,彼らはどう乗り越えたか.メンバーが率直に語る活動の軌跡からは,貧困問題の
現実,社会保障制度の矛盾,そしてこの10年の日本社会の姿が浮かび上がる.
【著者からのメッセージ】
自立生活サポートセンター・もやい
うてつあきこ
2011年5月に設立10周年を迎えた〈もやい〉は,貧困問題に取り組むNPOである.
最初は小さな活動だったが,いつしか,報道などを通じて「貧困問題といえば〈もや
い〉」と言われるくらい,名前が知られるようになり,やがて全国からひっきりなしに
相談の電話が舞い込むようになった.
私たちがその都度,様々に広げてきた活動は,生活困窮者の人々が,そして,なに
よりも自分たちが必要とした活動であった.何かを作り出そうと思う前にまず問題が
目の前にドンと置かれた.「場当たり的」「節操がない」と言われればそれまでだが,
活動の広がりはそれらと向き合い,その都度格闘した結果である.
本書には,貧困問題に待ったなしで取り組んできた私たちの活動の詳細や,そこから
見えてきた日本社会の姿,社会保障制度の問題点などを率直に記した.また,活動に
おける試行錯誤や葛藤,悩みなど,私たちの等身大の姿もありのままに綴った.本書が,
貧困問題に新たな関心を持っていただくためのきっかけとなること,そして,社会活動に
興味をもつ方々の一助となることを願っている.
【編者略歴】
自立生活サポートセンター・もやい
東京都内の路上生活者支援団体のメンバーが中心となり,2001年に設立.生活困窮者
の多くが「経済的貧困」と同時に「人間関係の貧困」に直面していることに着目し,その
二つの貧困を社会的に解決していくことを活動理念に掲げている.路上・施設・病院など
広い意味でのホームレス状態にある人がアパートに入る際に連帯保証人を提供する入
居支援事業,幅広い生活困窮者の相談に応じて制度利用のサポートなどを行なう生活相
談・支援事業,生活が安定した後の孤立化を防止するための交流事業の三つの事業を中
心に活動を展開している.2004年以降,東京・飯田橋の一軒家を改装した「こもれび荘」
を活動拠点にしている.
2003年よりNPO法人.代表者:稲葉剛(理事長).
【目次】
はじめに――〈もやい〉というプリズム うてつあきこ
I 前史から派遣村まで
第1章 ホームレスの連帯保証人になる 稲葉 剛
――〈もやい〉設立までと,その後
コラム 初期の〈もやい〉(野田博也)
第2章 居場所を作る――人間関係の結び直し うてつあきこ
コラム 「こもれびコーヒー」の現在(小林美穂子)
コラム サロンの当事者スタッフとして(小野寺猛)
第3章 「グリーンネックレス」――女性のための居場所 山口かおり
コラム 〈もやい〉に関わって(木村香都)
第4章 生活相談の変遷――当事者スタッフの視点から 冨樫匡孝
コラム 〈もやい〉に来てからが第二の人生(田中修一)
外から見た〈もやい〉 1
報道人にとっての“学校” 水島宏明
II 派遣村
インタビュー
〈もやい〉と社会――派遣村の経験を中心に 湯浅 誠
III 派遣村以降
第5章 野戦病院化と綻びるつながり 冨樫匡孝
――リーマン・ショックと派遣村
コラム 生活相談の「当事者」スタッフとして(碓氷和洋)
第6章 腹を割って話し合う――有給化,ジェンダー問題 うてつあきこ
コラム 「アパートに入ろう教室」の活動から(大関輝一)
第7章 お墓を作り,被災地に出向く 稲葉 剛
――ジレンマを抱えながら
コラム アパート入居者のアフターフォロー(小幡邦暁)
コラム 震災から見えてくる支援の本質(池座 剛)
外から見た〈もやい〉 2
多様な人たちがともにいる場所に 丹羽雅代
おわりに――新たな「とっちらかり」に向かって 稲葉 剛
付 録
保証人提供データから見えるもの(小幡邦暁)
生活相談データから見えるもの(丸山里美)
マンガ 〈もやい〉の一日――ある生活相談の火曜日(森生文乃)
用語解説
〈もやい〉関連年表
カバー装画,扉イラスト,章扉写真=山崎 まどか
〈もやい〉 を 資金カンパで ご支援ください。 オンラインで簡単にできます(「VISAカード」、「Masterカード」)。 http://www.moyai.net/modules/pico/index.php?content_id=15
トラックバック
トラックバックpingアドレス http://www.moyai.net/modules/d3blog/tb.php/1474
もやいの動き(記事)
- 災害支援情報
- もやい
- サロンにっき
- DROP in こもれび
- こもれびコーヒー
- グリーン ネックレス
- 生活保護
- 野宿者問題
- ハウジングプア問題
- 労働問題
- 書 評・映画評
- スタッフのつぶやき
- 関連団体
- イベント情報(一覧)
- 英語記事
イベント情報
11/23(土)『ブラック企業対策プロジェクト発足!―学生・学校・保護者・人事・医師・NPO等ができるこ...(2013/11/17)
11/30(土)第2回DPI障害者政策討論集会(2013/11/16)
12/15(日) 「住宅政策提案書」発表シンポ『市民が考える住宅政策』(要予約)(2013/11/08)
11/30(土) 日本住宅会議シンポ「現代の居住貧困と居住支援」(2013/11/08)
11/13(水) 院内集会:どこまでやるのか!?弱い者イジメの生活保護「改革」(2013/11/01)
11/6(水)・7(木) 生活保護改革2法案の廃案を!連続緊急アクション(2013/10/30)
10/19(土)「メッセージクロス展第二弾です!」(2013/10/13)