「いのちをつなぐ生活保護は恥じゃないデモ」に関する報道
カテゴリ : 報道記事 投稿日時: : 2012-08-12 02:15:47 (2599 ヒット)
毎日新聞(2012.8.9)、東京新聞(2012.8.9)に
「いのちをつなぐ生活保護は恥じゃないデモ」
に関する記事が掲載されました。
****************
http://mainichi.jp/select/news/20120809k0000m040075000c.html
生活保護:「恥じゃない」
利用者ら霞が関をデモ
「命をつなぐ生活保護は恥じゃない」。生活保護の利用者や支援者らが8日、東京・霞が関の官庁街周辺をデモ行進した。
当事者の声を知ってもらおうと有志が企画、約100人が参加した。「苦しい時みんなで使おう生活保護」「改悪にNO」などと書かれたボードを持った参加者が「厚生労働省は当事者の声を聞け」「財務省は人の命(にかかわること)を財源(の有無)で語るな」などと、それぞれの庁舎前で訴えた。
生活保護を巡っては3月時点の受給者が過去最多の210万人を超え、お笑い芸人が母親への扶養義務を果たさなかったことが批判されたことなどから、「バッシングの声が高まり制度改悪につながるのでは」と不安の声が上がっている。【遠藤拓】
****************
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012080902000121.html
生活保護 最後のとりで
失明、車いす…役所は「働けないのか」
私たちの暮らしを左右する社会保障と税の一体改革関連法案が、国会で与野党の攻防の「取引材料」にされた八日。その周辺を、あるデモ隊が練り歩いた。「生活保護は恥じゃないぞ」。声を張り上げた多くは、いま生活保護を利用している人たちだ。
(小川慎一)
「ぜひ知っておいてほしいことがあります。生活保護は最後のとりでなんです」。東京・霞が関周辺の車道。車いすで生活する日笠方彦(まさひこ)さん(51)=東京都練馬区=は、歩道にいるサラリーマンたちに訴えかけた。この日デモに参加したのは百三人。支援団体の呼び掛けなどでつながった。
生活保護を利用して十年。一九九五年三月、自宅でバイクの修理中、タンクに移し替えたガソリンにたばこの火が引火し、大やけどを負った。会社を解雇され、再就職が決まったばかりだったというのに、両目の視力、左足は膝から下、両手も親指以外を失った。
退院後、千葉県内の施設に入所したが、「ここで死ぬのではなく、街に出たい」と一人暮らしを決めた。銀行口座の残高が二千円となり、生活保護を申請することに。だが役所の窓口で男性職員から言われた一言は思いがけないものだった。
「あなた、働けないんですか」
日笠さんは「まさか自分に言っているとは思わなかった」と話す。ハローワークに電話しても、できる仕事はないと言われ続けてきた。
口座残高を見せた途端に、職員が女性に交代し、申請の手続きが順調に進んだことを、今でも忘れられないでいる。
「いま振り返ると、水際作戦だったのかな」と日笠さん。
保護費抑制のため、申請用紙を渡さないなどして、間口を狭くしている自治体もあるとされる。窓口で門前払いされ「おにぎりを食べたい」と書き残して餓死した男性もいた。
保護費抑制のため、申請用紙を渡さないなどして、間口を狭くしている自治体もあるとされる。窓口で門前払いされ「おにぎりを食べたい」と書き残して餓死した男性もいた。
最近では、タレントの母親の受給が問題視されるなど、一般の人たちからの生活保護バッシングともいえるような状況も生まれている。
財政難の中、生活保護を抑制しようという動きは国でも地方自治体でも強まる。消費税が増税されて生活が厳しくなっても、制度そのものが手厚くなる可能性は低い。
「国会では、財源か解散かの話ばかりで、ちゃんと僕たちを見ていない」。視力を失ったまなざしが、民意を託されたはずの人々の茶番を見つめている。
*****
〈もやい〉 を 資金カンパで ご支援ください。
オンラインで簡単にできます(「VISAカード」、「Masterカード」)。
- 東京新聞(2014.3.5)に「改正」生活保護法の省令案に関する記事が掲載 (2014-03-05 17:25:49)
- 東京新聞(2013.4.10)に生活保護引き下げ問題に関する記事が掲載 (2013-04-12 18:14:16)
- 東京新聞(2012.12.6)に水曜官邸前アクションに関する記事が掲載 (2012-12-08 12:34:15)
- 朝日新聞東京版(2012.11.30)に東京都知事選挙に向けた稲葉剛のコメントが掲載 (2012-12-06 12:58:29)
- 朝日新聞東京版(2012.11.15)「チェック 石原都政」欄に稲葉剛へのインタビュー記事が掲載 (2012-11-22 12:53:13)
- 読売新聞(2012.11.5)に「『社会的企業』の経営苦境」という記事が掲載 (2012-11-10 05:50:08)
- 毎日新聞(2012.9.24)に生活保護「現物給付案」に関する記事が掲載 (2012-09-26 11:38:29)
- 「いのちをつなぐ生活保護は恥じゃないデモ」に関する報道 (2012-08-12 02:15:47)
- 東京新聞(2012.7.4)に板橋・簡易宿泊所火災に関する記事が掲載 (2012-07-07 01:24:32)
- OurPlanet-TVで生活保護問題・緊急会見が報道されました。 (2012-06-01 13:37:36)
もやいの動き(記事)
- 災害支援情報
- もやい
- サロンにっき
- DROP in こもれび
- こもれびコーヒー
- グリーン ネックレス
- 生活保護
- 野宿者問題
- ハウジングプア問題
- 労働問題
- 書 評・映画評
- スタッフのつぶやき
- 関連団体
- イベント情報(一覧)
- 英語記事
イベント情報
3/20 『ふとんで年越しプロジェクト2014』報告会のお知らせ(2015/03/14)
3/18・25・28 『これで研修・授業・講座ができる! 貧困問題レクチャーマニュアル』完成記念 無料講座(2015/02/24)
2/15(日)2014年度ひと花プロジェクトシンポジウム(2015/01/28)
2/8(日) シンポジウム:地球規模と国内の課題に向き合うNGO〜ポスト2015に向けて(2015/01/28)
2/18(水) 精神障がい者の生活のしづらさ〜その実際と理由を探る〜(2015/01/24)
2/8(日) シンポジウム『市民が考える若者の住宅問題』(2015/01/24)
2/22(日)・3/1(日) これだけは知っておきたい! 貧困問題 基礎講座(2015/01/23)