『日本ボランティア学会 2010年年次大会』のお知らせ
カテゴリ : イベント 投稿日時 : 2010-6-19 14:28
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (129)
スタッフの、うてつが参加するイベントのお知らせです。
参加締め切りは6月11日になっていますが、まだまだ募集中とのこと。
6月26日(土)分科会3『生きる拠り所としての居場所−つながりを回復する拠点』
6月27日(日)午後〜 ラウンドテーブルディスカッション・・・に、うてつが参加します。
☆こもれびコーヒーも、27日に11時30分頃から、出店する予定です。
<転送歓迎>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ボランティア学会 2010年年次大会
「寄り合う場としての原っぱ−東京の周縁(エッジ)で希望を紡ぐ」
6月26日(土)・27日(日) 明治学院大学白金キャンパスほか
http://popo.or.jp/vgakkai/news/20100626.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日 時】2010年6月26日(土)午後 〜 27日(日)16時
【主会場】明治学院大学白金キャンパス(東京都港区白金台1-2-37)
※一部の分科会は明治学院大学外の会場となります。
【主 催】日本ボランティア学会2010年年次大会実行委員会
【共 催】日本ボランティア学会 http://popo.or.jp/vgakkai/
【後 援】明治学院大学、東京ボランティア・市民活動センター
【参加者】ボランティア・市民活動、ソーシャル・インクルージョンなどに
関心のある方、実践者、学生、研究者など、どなたでも。
【プログラム】
◆6月26日(土)(第1日目)
午後:分科会
・分科会1『障害(しがらみ)を編み直し地に根をはる−共生・共棲するムラの論理へ』
・分科会2『地域の絆をもやいなおす−風と土の新たな関係づくりに向けて』
・分科会3『生きる拠り所としての居場所−つながりを回復する拠点』
・分科会4『生きることは表現すること−異族が出会う場』
・分科会5『原っぱをあそぶ〜うたの住む家から哲学カフェへ』
・分科会6『社会デザインとインクルーシブデザイン』
夕方(18:45〜20:45):交流会(要申し込み。参加費4,000円)
◆6月27日(日)(第2日目)
午前:応募演題発表ならびに特別セッション『こころのたねとして 白金』
発表会
午後:全体会
基調講演:岡本栄一さん(ボランタリズム研究所所長)
ラウンドテーブルディスカッション
【参加費】一般=6,000円、日本ボランティア学会会員=5,000円、学生=2,000円
※1日参加は、それぞれ半額
【申込み】日本ボランティア学会のHP、あるいは、2010原っぱ大会ブログから、
開催要綱・申し込み手続きの解説、申込書等をダウンロードのうえ、
必要事項をご記入になり、お申し込みください。
日本ボランティア学会HP ⇒ http://popo.or.jp/vgakkai/
2010原っぱ大会ブログ ⇒ http://vgakkai10.exblog.jp/
生活保護申請マニュアル2010年度版が発行されました
カテゴリ : 関連団体 投稿日時 : 2010-6-17 11:51
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (618)
生活保護問題対策全国会議の
生活保護申請マニュアル2010年度版が発行されました。
2年ぶりの大(?)改訂で、初版に比べると1.5倍の厚さになっていますが、値段
は据え置きの1500円です。
みなさまぜひお求め下さい。
マニュアルのパンフレット(PDF)はこちらからダウンロード
付録:最低生活費計算ソフト・書式入りCD
自殺や多重債務、犯罪の背景に貧困があります。
この貧困が増大する日本社会で、
最後のセーフティネットと言われる生活保護制度について、
52 項目にわたるQ&Aでわかりやすく解説しました。
生活保護申請支援者必携の1冊です。
「生きる権利」を守る生活保護を、あなたの目の前にいる人に・・・
2010年度版
☆★以下の改訂を含む最新情報を掲載!★☆★
1 実施要領、別冊問答集の改訂(自動車保有、扶養義務、過払い金の扱い等)、
2 最低生活基準の改訂(母子加算復活、子ども手当等)
3 路上からの保護についての運用改善
4 無料低額宿泊所に関するQ&Aの新設
5 通院移送費の運用改善(2010年4月から制限通知撤廃)
6 第2のセーフティネットと生活保護について(制度の比較、得失表)
7 仮の義務付け、執行停止、証拠保全(ケース記録全面開示)等、最新の判例
編著:生活保護問題対策全国会議 発行:全国クレジット・サラ金問題対策協議会
発行日:2010年6月5日 概要:B5版・CD付き 価格:1冊1,500円(
価格据置き!)
執筆者(アイウエオ順)
大口耕吉郎(全大阪生活と健康を守る会連合会)
木谷公士郎(カトリック社会活動神戸センター)
木原万樹子(大阪弁護士会)
小久保哲郎(大阪弁護士会)
徳武聡子(大阪司法書士会)
舟木 浩(京都弁護士会)
森川 清(東京弁護士会)
吉田雄大(京都弁護士会)
監修
村田悠輔(東京自治問題研究所研究員)
吉永 純(花園大学社会福祉学部教授)
問い合わせ:
司法書士徳武聡子(電話072-970-2232)
お申込は072-970-2233 へFAXを。
他にも、生活保護問題対策全国会議では、
「市民の力で貧困を絶つ!」
「アメリカ福祉改革の悲劇に学べ」
「カウンター越しの対立を超えて」
を、発刊しております。
こちらもよろしければ、お求め下さい。
ご注文はチラシをご利用下さい。
目次
はじめに
第1章 申請
Q1 多重債務問題と生活保護
Q2 生活保護とは
Q3 どこに行けばよいか(福祉事務所、ケースワーカーの役割)
Q4 福祉事務所と接するときの心構え
Q5 保護「申請」の有効性
Q6 本人申請の際の助言内容
Q7 申請代理・同行援助
Q8 同席・代理申請を拒否されたら
Q9 申請に同行する意義
Q10 相談の際の聴取事項
Q11 法律相談と法律扶助
Q12 保護申請・審査請求援助と法律扶助
Q13 生活保護に関する文献
第2章 保護を拒否された場合の対処法
Q14 稼動能力と生活保護
Q15 借金と生活保護
Q16 生活保護利用者の債務整理法方
Q17 年金担保融資利用者と生活保護
Q18 自動車の所有・借用
Q19 持ち家の取り扱い
Q20 リバースモーゲージ(不動産担保型生活資金)
Q21 住宅ローンがある場合の取り扱い
Q22 現金、預貯金の取り扱い
Q23 生命保険等の取り扱い
Q24 学資保険の取り扱い
Q25 親兄弟や配偶者等がいる場合
Q26 高額家賃の場合の取り扱い
Q27 世帯認定
Q28 母子生活支援施設
Q29 ホームレスと生活保護
Q30 野宿生活者に対する敷金支給・居宅保護
Q31 無料低額宿泊所等からの転居
Q32 DVの場合
Q33 外国人と生活保護
Q34 新しいセーフティネットと生活保護
第3章 調査・決定
Q35 申請時に必要な書類
Q36 決定までの期間
Q37 保護が決まるまでの生活資金
Q38 決定金額チェックの必要性
第4章 保護開始後廃止まで
Q39 保護費の種類
Q40 通院交通費
Q41 転居と生活保護
Q42 働いた分だけ保護費は差し引かれるか(基礎控除)
Q43 収入認定しないものの取り扱い
Q44 年金の遡及支給と法63条返還
Q45 過払金と生活保護
Q46 交通事故の賠償金と法63条返還
Q47 離婚に伴う慰謝料の取り扱い
第5章 廃止
Q48 保護廃止が許される場合
Q49 終了指導と保護廃止
Q50 辞退届
Q51 退院即保護廃止
第6章 争訟
Q52 生活保護に関する決定に対する不服申立:審査請求・訴訟
Q53 当面の生活の確保(再申請・執行停止・仮の義務付け)
Q54 ケース記録の情報開示
コラム
橋の下からの脱却
ワーキングプアと生活保護
「おにぎり食べたい」「法はかざりか」
書式・資料集
6/19・7/10 『コーヒー染めのあしあと展?供 船ぅ鵐品圈繊?
カテゴリ : こもれびコーヒー 投稿日時 : 2010-6-17 10:40
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (211)
コーヒー染めのコーディネーターである、森陽子さんがインドに行った際に、
かってきてくれたインドの木彫りのハンコ、そして習得した染めの技術。
それらを<コーヒー染めチーム>独自のセンスと手法で、さまざまな作品になりました。
題して、『コーヒー染めのあしあと展?供 船ぅ鵐品圈繊?
インドの木彫りハンコを押し、絞り染めをした、手の込んだ作品が多く並んでいます。
ハンコの押し方、絞りの仕方、それぞれ個性的で、表現は無限大!?
よーく見ていると、「あ、ここ、こんな風になってる!」、「こんな所にもクジャクが!!」と、作った人の気持ちが伝わってきて楽しくなるはず。
ぜひ実物を見にいらして下さい。
展示場所は、こもれび荘。
展示期間は、6/19(土)、7/10(土)のサロン開催時となります。
梅雨入り前の暑い日に
カテゴリ : 関連団体 投稿日時 : 2010-6-17 9:46
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (255)
6月12日サロン日記。
東京は気温が28℃まで上がりました。
11時半ころに飯田橋駅から歩いてこもれび荘に向かいながら夏の暑さを実感。
気付けばもう6月も中旬じゃないですか。
こもれび荘に着いたら、大きなひと波がすでに去りつつある状態に。
サロンは11時開店ですが、12時前にすでにランチが十数食出ていたのでした。
本日のランチはチキンカレーとポテトサラダ。
チキンカレーは正統派の、いつもよりちょっとだけピリッとした辛さが特徴。
おやつはマダムKの南高梅のお菓子です。
今日は2種類あって、南高梅のシフォンケーキとジャム入りバターサンド。
どちらもとても美味しそう。
両方食べようと目論んでいたのですが、
今日は企業の研修で、4人の方のお手伝いを受け入れたり、
大学の学生さんがサロンに興味を持って来てくれたり、
ランチもひっきりなしに出るなどしているうちに
シフォンケーキは早々と売り切れに。
バターサンドのほうをなんとかいただけたのですが
風味豊かでしっとりしていて美味でした〜♪
ランチが一段落してからもお客さんたちは飲み物片手におしゃべりに興じ、
一日たくさんの人で賑やかな本日のサロンでした。
さて、来週19日はサロンの通常営業をお休みして
「もやい9周年&こもれび荘6周年記念パーティ」があります!
時間は午後1時から5時まで。無料ですのでお気軽にどうぞ。
午後6時から8時まではキャンドルナイトも実施します。
ではまた、来週パーティでお会いしましょう。
(やまだ)
『We』166号が発売されました。
カテゴリ : こもれびコーヒー 投稿日時 : 2010-6-13 9:32
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (536)
2月の出版記念パーティで素晴らしい紙芝居を披露してくださった、
「紙芝居むすび」のマネージャー、石橋智美さんのインタビューが
載っています。
また、7月24日、25日には「Weフォーラム2010inよこはま」にも
参加する予定です。
『We』は「フェミックス」のHPから、購入することができます。 http://www.femix.co.jp/
特集:生きづらさは私の原動力
***** 166号、目次 *****
【報告】世代をこえて─福島みずほさんとガールズの語る会
【インタビュー】小沢修司さん
ベーシックインカムは、バラマキなのか
【インタビュー】石橋友美さん
人生の波は待てば来る─「紙芝居劇むすび」のおじさんたちと私
【アーカイブス】カムラアツコさん
誰もが自由に表現できる場を求めて
【家庭科新時代】
・オホーツクの潮風荒く(江口凡太郎)
・授業実践 風がかわる匂いがかわる:
ぬいぐるみの「赤ちゃん」を育てよう(浅井由利子)
・「ひまわり」の日々:やさしさ(入江一恵)
【連載】
・往復書簡:日和見友だち(木村榮・向井承子)★新連載
・乱読大魔王日記(冠野文)
・同時代の男性学:フリーター(沼崎一郎)
・ジソウのお仕事:子どもは宝物(プレシャス)!?(青山さくら)
・取り乱し アフター風俗の日々:母の遺産(鈴木水南子)
・Weフォーラム2010inよこはまへのお誘い
*****
下記、もやいスタッフのインタビュー掲載号もあります。
『We』164号 うてつあきこインタビュー掲載
http://femixwe.cart.fc2.com/ca10/58/p-r10-s/
『We』165号 稲葉剛インタビュー掲載
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-190.html
『We』153号 湯浅誠インタビュー掲載
http://femixwe.cart.fc2.com/ca11/7/p-r11-s/
Drop-in 第60回 初心
カテゴリ : DROP In こもれび 投稿日時 : 2010-6-12 1:16
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (488)
ちょっと初心を思い出すようなことがあって、
なんで僕が居場所をやっているのか思い出しました。
自分が自分らしくいられる場所。
自分自身とつながれる場所。
呼吸をゆるめられる場所。
そういうことができやすいように、
もうちょっと雰囲気の焦点を合わせたい気分があります。
人がちょことずつ変わっていくように、
ちょこっとずつのぞむ方へ変えていきたいと思います。
語り場もひさびさにやりまーす。
プチリニューアルを考えています。より非構成に(笑)。
場の持つ力を信じて。
*日時* 6月13日(日) 午後1時から午後7時くらいまで
こもれび荘の地図です。
http://www.moyai.net/modules/pico/index.php?cat_id=7&tmid=45
*会費* 200円のみ。何時間でも居てください。
ジュースと軽くつまめるものを用意しています。
簡単なお昼も用意します。お昼食べる人は、もう100円だけいただきます。
夕方5時からはみんなでフラットに語り合う時間にしたいと思います。
※『Drop-in』とは、「ぶらりと立ち寄れる気軽な集まり・たまり場」という意味です。
※ Drop-in に行ってみた感想や、
「どんな話してるの?」「自分が行っても大丈夫?」などなどお問い合わせがございましたら
*[email protected]* までメールでお願いします!
6/23-29 千代田区役所での企画展示でサロンが紹介されます
カテゴリ : イベント 投稿日時 : 2010-6-12 1:00
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (318)
千代田区男女共同参画センターMIWでの企画展示において、
様々な団体のネットワーク活動が紹介されます。
<もやい>の「サロン・ド・カフェこもれび」の活動紹介も行なわれる予定です。
詳しくは下記をご覧ください。
*********************
http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/event/00118/d0011885.html
「つながって生きる」
6月23日(水)〜29日(火)の「男女共同参画週間」に合わせて
千代田区男女共同参画センターMIWは
企画展示と講座・交流会を開催します。
*男女共同参画週間企画展示 「つながって生きる」
生きることを支えるつながりの場や、多様な生き方が実現できる社会を
目指して提案を発信する人々の活動等、社会を動かしてきた
「ネットワークの力」を展示で紹介します。
同時に「新聞で見るネットワークの25年」と題し、メディアが報じてきた
ネットワークの軌跡も展示(協力=パド・ウィメンズ・オフィス)します。
※MIWの利用者と一緒に、暴力のない社会を願ってつくった
「パープルリボン・キルト」も会場を彩ります。
展示期間 6月23日(水)〜29日(火) 9時〜19時
(26日(土)・29日(火)は17時まで、27日(日)は休館)
会場 千代田区区民ホール(区役所1階)
http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/00005/d0000595.html
紹介するネットワーク
:あっとほーむ、おやじの部屋・みたか組、こらーるたいとう、
サロン・ド・カフェこもれび、しんぐるまざあず・ふぉーらむ、
女性ネットSaya-Saya、ほか全10のネットワーク
問合せ MIW 電話:03−5211−8845
*講座・交流会
展示会場にゲストを迎え、講座・交流会を開催します。
ゲストの話を聴き、意見交換しませんか。
▼子どもの育ちを豊かにする地域のネットワーク
日時 6月23日(水) 18時30分〜20時30分
内容 「子どもの声はずむまちをつくる」
ゲスト 宮島清さん(日本社会事業大学専門職大学院准教授)
青木沙織さん(江戸川子どもおんぶず事務局長)
原島陽一さん(全国父子家庭支援連絡会理事)
▼自分を活かして働き続けるために、ネットワークをどう活用するか
日時 6月25日(金) 18時30分〜20時30分
内容 「働き続ける力、生きていく力」
ゲスト 深澤純子さん(NPO法人ヒューマンサービスセンター事務局長)
桜井なおみさん(NPO法人HOPE★プロジェクト理事長)
いずれも
会場 区民ホール(区役所1階)
定員 各回40名(申込順)
申込み 電話・ファクシミリまたはEメールでMIWへ。
電話:03−5211−8845
FAX:03− 5211−8846
Eメール:[email protected]
※希望回だけの参加も可。
※託児サービス(有料・実施日の2週間前までに要予約)あり。
ビッグイシュー佐野章二代表の著書が出版されました。
カテゴリ : 書評・映画評 投稿日時 : 2010-6-9 20:45
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (444)
佐野章二代表の著作『ビッグイシューの挑戦』が出版されました。
〈もやい〉などNPOとの協力関係についても触れられています。
ぜひご一読ください。
ビッグイシュー日本の佐野章二代表の著書『ビッグイシューの挑戦』が
できあがりました。
講談社より6月上旬発売、全国の書店でお求めいただけます。
販売者も書店並みに、定価1,500円のうち400円を収益にし、予約販売をします。
本の内容は、「失敗確実と言われた立ち上げのときの奮闘、
販売者のエピソードを通してホームレスへの偏見をただすこと、
ビッグイシューの試みがいかに多くの人々の協力によって支えられているか」
などを軽やかに描いています。そして最後に、
「この日本社会は変えられるし、変えようではないか」と熱く呼びかけています。
『ビッグイシューの挑戦』目次
1.「百パーセント失敗する」事業への挑戦
2.ビジネスパートナーはホームレス
3.雲をもつかむ「ビッグイシュー」
4.「いざ、出陣!」
5.「ホープレス」から「ホームレス」へ
6.若年化するホームレス
7.ホームレスに歌とサッカーを!
8.NPOか社会的企業か
9.これからの「ビッグイシュー」
*送付販売は行っていません。
Weフォーラム2010 in よこはま
カテゴリ : イベント 投稿日時 : 2010-6-9 20:33
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (397)
「Weフォーラム2010 in よこはま」開催のご案内です。
24日の全体会には稲葉がシンポジストとして出席、
25日の分科会にはうてつが参加します。
また、こもれびコーヒーも出店する予定です。
みなさま、ぜひご参加ください。
>>>──────────────────────────<<<
「Weフォーラム2010 in よこはま」開催
誰もが安心して生きられるしくみをつくろう!
集い、議論し、交流する2日間!
参加者募集 【転送歓迎】
日時:2010年7月24日(土)〜25日(日)
主催:Weフォーラムよこはま実行委員会/共催:Weの会
>>>──────────────────────────<<<
Weフォーラムは《誰もが安心して生きられる社会》実現のために、
さまざまな立場の人たちが、集い、議論し、知恵や情報を交換し、
交流するお祭りです。
★全体会のみ、分科会のみの部分参加も可能です
----------------------------------------------------------------
○会場:男女共同参画センター横浜北(アートフォーラムあざみ野)
電話:045-910-5700 FAX:045-910-5755
*東急田園都市線「あざみ野駅」東口 徒歩5分
*横浜市営地下鉄「あざみ野駅」1番出口 徒歩5分
※なるべく公共交通機関をご利用ください。駐車場は予約制(有料)です。
アクセス http://www.artforum-azamino.jp/map/
○参加費:ひとコマ1,000円(分科会(1)のみ2,000円)
○主催:Weフォーラムよこはま実行委員会/共催:Weの会
○申込み/お問合せ
Weフォーラム実行委員会事務局(フェミックス内)
TEL:03-3511-0028 FAX:03-3511-0029
E-mail:[email protected]
*Weフォーラムとは…
雑誌『くらしと教育をつなぐWe』の読者によってつくられた「Weの会」
と開催地の実行委員会で、毎夏に開催。今年で29回目になります。
*雑誌『くらしと教育をつなぐWe』とは…
読んでいていつのまにか元気になれるような、そして、無理してがんば
らずみんなが幸せになれる世の中の実現を願って、知恵や情報の交換の
《場》でありたいと誌面づくりをしています。
>>>─────────【プログラム】──────────<<<
--------------------- 7月24日(土) --------------------
13:30〜16:30 全体会 ○会場=1F レクチャールーム
シンポジウム:
「ベーシックインカムで、つながれるか、変えられるか」 ★要予約
ベーシックインカムに、賛成・反対・疑問あり等いろんな立場から話を
深め「誰もが安心して生きられるしくみ」を考えていきたいと思います。
○パネリスト:
白崎一裕さん(ベーシックインカム・実現を探る会)
稲葉 剛さん(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい)
竹信三恵子さん(新聞記者)
○コーディネーター:
西川 正さん(NPO法人市民活動情報センター・ハンズオン!埼玉)
◎参加費=1,000円 / ◎定員=150人
○保育(1歳6カ月〜未就学児)予約制・先着順・有料
6/11〜7/20に「子どもの部屋」(電話 045-910-5724)
へ直接お申し込みください。
17:30〜19:00 交流会 ○会場=1F レクチャールーム
参加したみなさんの情報交換・交流タイムです。お気軽にご参加下さい。
名刺や活動案内などをたくさんお持ち下さいね。
◎参加費=1,000円
--------------------- 7月25日(日) --------------------
●午前中の「分科会A」、午後の「分科会B」よりそれぞれ希望の分科会を
一つずつ選んで参加して下さい。
○参加費は ひとコマ1,000円です
(分科会(1)のみ2,000円、18歳以下1,000円、介助者1名まで無料)
※分科会(4)は、別途材料費1,000円が必要です。
※分科会(10)は、別途材料費100円が必要です。
○分科会(1)(4)(6)は準備の都合上、事前にご予約下さい(先着順)
○保育(1歳6カ月〜未就学児)予約制・先着順・有料
ご希望の方は、6/11〜7/20に「子どもの部屋」(電話 045-910-5724)
へ直接お申し込みください。
○会場はすべて
男女共同参画センター横浜北(アートフォーラムあざみ野)です。
──── 10:00〜12:30 分科会A ─────
(1) 障がいのある人もない人も一緒に楽しむアフリカンダンス ★要予約
(2) 共修の家庭科、15年がすぎて
(3) 障害のある人を被害者にも加害者にもしないために
(4) ドリームキャッチャーをつくろう ★要予約
(5) もやいの活動から見たジェンダー〜うてつあきこの当事者研究〜
──── 13:30〜16:00 分科会B ─────
(6) 「レイ、初めての呼吸」上映会 ★要予約
(7) 母からの贈り物〜松崎ヤエさんの色えんぴつ画展
(8) さをり織りで輝く〜感力へのめざめ
(9) 「歴史教科書」を読んでみませんか?
(10) ワークショップ
ゆっくり水彩カフェ「シマシマを描こう!」
(11) 授業で使う? 親が見てみる?
「"先生のための"セクシュアル・マイノリティ入門DVD」上映会
────────────────────────────
■7月25日(日)10:00〜16:30、「屋台村」オープン!
○会場:1F交流ラウンジ、玄関前など
* 焼き菓子とTシャツ(Mama's House)
* こもれびコーヒー(もやい)
* ピロシキ(バブーシカ)
* さをり織り品(KSG)
* 書籍・雑誌(フェミックス他)
* フェアトレードの雑貨(パッチワーク)
* ベーグル(カフェ・ブリックレーン)
★その他、手作り品のお店などが集まります!
────────────────────────────
■参加申込
お名前、連絡先をご記入の上、
Weフォーラム実行委員会事務局(E-mail:[email protected])へ
お申込み下さい。
■Weフォーラム2010についての最新情報は、
「みんなのブログ」(http://femixwe.blog10.fc2.com/)で
随時お知らせします。
※Weフォーラム 全体リーフレット(pdfファイルが開きます)
→ http://www.femix.co.jp/pdf/we_forum_2010_leaf
────────────────────────────
6月5日 サロン日記。
カテゴリ : サロンにっき 投稿日時 : 2010-6-9 19:10
コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (255)
この日のランチメニューは、鯖の味噌煮・きゅうりとかにの酢の物・わかめの
おみそ汁でした。
鯖の味噌煮のおいしさには感動!ちゃっかり作り方を教えていただきました。
12時を回ってもお客さんはまばらで、まあ、こんな日もありますよね〜と、
お手伝いに来た私ものんびりお客さんと談笑していました。
ランチが売れ残ったらもったいないなぁ。なんて思っていたら…
1時を過ぎた頃、お客さんがどっと来たんです!そのお客さんというのは、
私の後輩でもある、お茶の水女子大学の学生さんたちです。
NPOインターンシップという授業の一環で、これから一年間サロンに
お手伝いに来てくれることになっています。この日はその打ち合わせの後、
ランチを食べに来てくれました。
思えば私もインターンシップがきっかけでサロンに手伝いに来るように
なりました。
ちょうど4年前のことです。月日がたつのはあっという間ですね。
学校や実習や就職活動が忙しくてサロンから足が遠のいていた時期もあり
ましたが、たまにふらっと来ると「久しぶり〜」と変らぬ調子で迎えてくれます。
「いっぱい食べるでしょ」と言ってごはんもいつも大盛りにしてくれます(笑)
そんな場所があるって、幸せなことなんだと思います。
そして今日のおやつは上生菓子でした。
しっかりした食感の、ほどよい甘さが美味でした。
2種類あったんですが、2つとも食べた方っているんですかね?うらやましい…
では、常連さんも、お久しぶりな方も、初めての方も、
来週サロンでお会いしましょう〜♪
小山
もやいの動き(記事)
- もやい
- サロンにっき
- DROP in こもれび
- こもれびコーヒー
- グリーン ネックレス
- 生活保護
- 野宿者問題
- ハウジン グプア問題
- 労働問題
- 書 評・映画評
- スタッフの つぶやき
- 関連団体
- イベント情報(一覧)
イベント情報
『日本ボランティア学会 2010年年次大会』のお知らせ(2010/06/19)
6/23-29 千代田区役所での企画展示でサロンが紹介されます(2010/06/12)
Weフォーラム2010 in よこはま(2010/06/09)
6/14「住まいは人権」パーティ&6/4「更新料問題相談会」のお知らせ(2010/06/02)
特定非営利活動法人ぷれいす東京 2009年度活動報告会のご案内(2010/05/21)
6/3 BREAD AND ROSES 5 〜私たちにパンと誇りを!〜(2010/05/17)
6/9 参議院選挙目前!どこまでできたか?貧困対策!(2010/05/12)