〈もやい〉6月〜8月の予定

カテゴリ : もやい 投稿日時 : 2010-6-5 1:54

コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (1257)

〈もやい〉の6月から8月までの予定をお知らせします。

 

 

1.もやい9周年&こもれび荘6周年記念パーティ

 

 日時 6月19日(土)午後1時〜5時 パーティ 午後6〜8時 キャンドルナイト

 場所 もやい事務所「こもれび荘」

http://www.moyai.net/modules/pico/index.php?cat_id=7&tmid=45

 

 <もやい>設立から9周年、「こもれび荘」6周年を祝って、パーティをおこないます。

みんなで楽しいひとときを過ごしましょう!音楽演奏など出し物も用意しています。軽食つき。もちろん全品無料です。この日は「サロン・ド・カフェこもれび」の通常営業はありません。

 パーティは午後5時までの予定ですが、その後、夕方6時から電気を消してローソクの火をともす「キャンドルナイト」をおこないます。こちらもお楽しみに。

 

 

2.四谷おにぎり仲間10周年 謝恩の集い参加

 

 日時 7月3日(土)午後3時〜5時

 場所 カトリック麹町聖イグナチオ教会 信徒会館1階ヨセフホール

(四谷駅から徒歩3分。上智大学そば)

 

 <もやい>の協力団体である四谷おにぎり仲間が設立10周年を記念する集いを開催します。みんなで参加してお祝いをしましょう。四谷おにぎり仲間をご存じの方はもちろん、ご存じない方もぜひお越しください。

 

 

3.新宿夏まつり ボランティア参加

 

日時 8月15日(日)午前10時頃〜午後8時頃

場所 新宿中央公園「水の広場」(予定)

 (都営大江戸線「都庁前」駅A5出口すぐ。都庁の裏の公園の真ん中の滝のある広場)

 

 今年も新宿の野宿者のお祭りである「新宿夏まつり」が開催されます。もやい結びの会もボランティアで協力しますので、ぜひ多くの方の参加をお願いします。8月14日(土)午後5時からは同じ場所で前夜祭もあります。

 

 

サロン・ド・カフェこもれびの休業日

 

 交流サロン「サロン・ド・カフェこもれび」は毎週土曜日の午前11時〜午後5時に開催していますが、下記の日は通常営業がお休みになります。

 

 6月19日(土)、26日(土)、7月3日(土)、24日(土)、8月28日(土)

 

 お間違いなく。

 

 

電話受付時間が変更になります。

 

 6月から電話受付時間が下記のように変更になります。

 

 もやいホットライン電話番号 03−3266−5744

 毎週火曜日ひる12時〜午後6時、毎週金曜日午前11時〜午後5時 

 

 現在、生活に関するご相談の方が多く、電話が込み合っています。

 生活相談・入居支援相談以外のご用件(団体に関するお問い合わせ等)はなるべくメールでいただけるとありがたいです。

 <もやい>メールアドレス [email protected]

 

 ご協力をお願いいたします。

 

 

五月晴れの下の田植え

カテゴリ : もやい 投稿日時 : 2010-5-21 20:20

コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (604)

5月9日日曜日、期待と喜びで、午前3時半に起き、
米二合炊飯、おにぎりを背負って5時半にアパートを出発、
東西線にのったり、駅員や部活で移動中の中高生に乗り継ぎを聞いたりして、
上総一宮駅に9時前につきました。駅舎内には、稲葉さん、もやいスタッフが待っていました。


やがて玉木夫妻がクルマで迎えに来られ、近くの山間の田園に。
そこには玉木夫妻のお友達、近隣農家方々、大勢のチビッ子たちがいました。
その前で自己紹介後、ただちに地下足袋に履き替え水田の中へ。
小野寺さんらと一緒に水糸張り作業中に、カエル、ザリガニをチビッ子らにやったら、
大喜びの声を聞いたり。私もうれしくて腰の痛みをわすれました。

田植え終了後、玉木邸前庭で特別部隊(料理班)が朝から作ってくれた料理を
バイキングでいただいた。私は特に小ぶりのおにぎりと豚汁がおいしかった。
デザートは、<もやい>のコーヒーで私の食事会は終了しました。
五月晴れのバイキングは、私の良い思い出となりました(ケン・井上)

春の行楽:柴又散策

カテゴリ : もやい 投稿日時 : 2010-4-26 9:53

コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (686)

2010年4月24日(土)。

今日はサロンはお休みで<もやい>互助会の皆さんとスタッフ、
総勢約30人で柴又散策に出かけてきました。



春のお出かけにはぴったりの澄んだ青空。
今回の企画者、Mさんが晴れ男だとのうわさを耳にしました。
Mさん、ありがとう!

まずは柴又駅前のフーテンの寅像にて記念撮影。
それから、風情がたっぷり残る参道を通って帝釈天へ。
のんびりとお店を冷やかしながら歩きます。
一人が買い物を始めると、他の人もつられて買ったりして、
みんなでわいわいとあっちに止まり、こっちに止まり。

帝釈天は思いのほか立派なお寺で、初めて訪れた私はちょっと感動。
ここでは自由行動にして思い思いにお参りしたり、
寅さんの映画で使われた渡り廊下に立ってみたり、
境内でやっていた猿回しに見入ったり(←これは私)しました。


それから江戸川の土手まで散歩してランチタイム。
川べりはさすがに風が強くて肌寒かったですが、
天気は良いし遅れて咲いた桜なども発見して気持ち良い時間を過ごしました。
土手からは矢切りの渡しを眺めることもできましたよ。
創作意欲も刺激されたようで、いさむさんが一句詠んでくれました。

柴又は 帝釈天と 草だんご
寅さん偲ぶ 矢切りの渡し



さて、ランチタイムも満喫した後は寅さん記念館を見学しました。
みんな、結構じっくりと見入っていたみたいです。
聞いてみると全48作品全部持っている、という方もいて
さすが、愛されているんだなぁと感じました。

帰りは来た道の逆ルートです。
参道沿いのお店でお土産を買ったりしながら
柴又駅で解散となりました。
春の一日、みなさん満喫できたでしょうか。
次回の行楽もお楽しみに〜。
(やまだ)

追伸:次回のサロンは5月8日です。
お間違いのないようお願いします。

『賃金と社会保障』1511号に湯浅誠のインタビューが掲載されました

カテゴリ : もやい 投稿日時 : 2010-4-10 7:18

コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (738)

 『賃金と社会保障』1511号に、「政府の中で“公設派遣村”に取り組んで」
という湯浅誠のインタビュー記事が掲載されました。

定価2100円という専門誌ですが、機会があればぜひご一読ください。
各地の図書館でもご覧になれるかと思います。

*お問い合わせは、賃社編集室までお願いします。
[email protected]

************************************

『賃金と社会保障』1511号(2010年4月上旬号)


【目次】

特集/09-10“公設派遣村”
シリーズ・公設派遣村とセーフティネット 第2回
*インタビュー:政府の中で“公設派遣村”に取り組んで[湯浅 誠](聞き手:本誌編集部)
◎内閣府参与辞職にともなう経緯説明と意見表明、今後(2010.3.5 湯浅 誠)
*年末年始の“公設派遣村”―ワンストップの会から見たその経過と教訓[井上
 久]

◇資料

・12月におけるワンストップ・サービス・デイと年末年始生活総合相談、公設派遣村の状況(緊急雇用対策本部「緊急支援アクションチーム」貧困・困窮者支援チーム・第6回会議 2010.1.13資料より)
・セーフティネットの強化に向けた緊急提案(2010.2.5 東京都)
・ワンストップ・サービス・デイの実施体制の改善及び継続実施を求める申入書(2010.2.18
 日本弁護士連合会)
・第2のセーフティネットの改善への提案(2009.12 生活保護問題対策全国会議)
・生活を再建するために〜各種支援制度のご案内〜(年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスをつくる会)
・新しいセーフティネット支援ガイド〜離職によって住宅等にお困りの方に対する支援(厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク・都道府県・市区町村・社会福祉協議会)

*************************************

 また、『賃金と社会保障』1509号(2010年3月上旬号)にも下記の記事が掲載されています。特集/住宅政策を考える*住宅政策の変容と現在―新連載 住宅政策の再構築に向けて 第1回[平山洋介]*路上から見た「公設派遣村」―シリーズ・公設派遣村とセーフティネット 第1回[稲葉 剛]
 

『We』165号に稲葉剛のインタビューが掲載されました

カテゴリ : もやい 投稿日時 : 2010-4-6 8:55

コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (697)








フェミックス発行の隔月刊誌『We』最新号(165号)に〈もやい〉代表理事の稲葉剛のインタビューが掲載されました。



14ページにも及ぶロングインタビューになっています。

下記ウェブサイトでお申し込みができます。ぜひご一読ください。http://femixwe.cart.fc2.com/ca17/59/p-r-s/



『We』165号(2010年4・5月号)



特集:自分が生きやすい社会をつくろう



【インタビュー】稲葉 剛さん

住まいの貧困の問題でつながる

【講演録】白崎一裕さん

オカネは基本的人権だ─希望の原理としての所得保障[1]

【インタビュー】川崎那恵さん

人との出会いが、自分の生きていく力になる

【インタビュー】田中喜美子さん

駒尺喜美─希代のわがまま者の魅力

【家庭科新時代】

・オホーツクの潮風荒く(江口凡太郎)

・生きるための力を家庭科で(その5):

 子どもたちを輝かす"作れる手" (馬場由子さん・牧野カツコさん)

・授業実践 風がかわる匂いがかわる:

 フライパンでピザをつくろう(浅井由利子)

・「ひまわり」の日々:突然の来訪者(入江一恵)



【連載】

・乱読大魔王日記(冠野文)

・同時代の男性学:ベーシック・インカム(沼崎一郎)

・ミボージン日記:ミボージン力(竹信三恵子)

・ジソウのお仕事:ひとり親家庭のモデルがない!?(青山さくら)

・取り乱し アフター風俗の日々:「花嫁」とは(鈴木水南子



・読者のひろば

・2010Weフォーラムよこはまへのお誘い



またバックナンバーでも、〈もやい〉スタッフのインタビューを読むことができます。



『We』164号 うてつあきこインタビュー掲載

http://femixwe.cart.fc2.com/ca10/58/p-r10-s/



『We』153号 湯浅誠インタビュー掲載

http://femixwe.cart.fc2.com/ca11/7/p-r11-s/

 

4/3&4 新宿と吉祥寺のお花見に参加しました

カテゴリ : もやい 投稿日時 : 2010-4-6 8:16

コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (456)

 4月3日(土)は、新宿中央公園で開催された新宿連絡会主催のお花見に参加してきました。
野宿の当事者の方を中心に300名以上が集まり、大賑わいでした。
ビッグイシュー東京事務所のスタッフや販売員の方も参加し、サッカーゲームなども催されました。
〈もやい〉も、互助会員やスタッフなど約30名が参加し、交流を楽しみました。

翌4日(日)もお花見。今後は井の頭公園です。

こちらは、地元の野宿者支援団体「夜まわり三鷹」の方々がおでんを作ってくれました。
前日よりは少し寒かったのですが、おでんとお酒で温まりました。

 各地で野宿者支援をしている団体の関係者や、「住まいの貧困に取り組むネットワーク」のメンバーも参加し、それぞれの活動についての交流もしました。
差し入れの桜ケーキもおいしかったです!(いなば)


「夜まわり三鷹」では、4月27日から5月2日まで、野宿の当事者が撮った写真展を開催する予定です。
詳しくは下記をご覧ください。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~yomawari-mitaka/

 
 


 

NABAテレフォン・メッセージに出演します

カテゴリ : もやい 投稿日時 : 2010-4-1 8:48

コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (541)

摂食障害当事者の自助グループNABAのテレフォンメッセージに、
もやいスタッフの冨樫匡孝が出演します。
興味がおありの方は、どうぞお聞き下さい。

NABAホームページ
http://naba1987.web.fc2.com/flame.htm

NABAテレフォン・メッセージ

電話番号 0990-511-211  24時間いつでもOK!
通話料+一回につき情報料300円
 4月の水曜日(3日、10日、17日、24日、31日)の13時より24時間
他の曜日も様々な方が出演されています。

<説明>
24時間聞ける、「過食・拒食症から回復し、成長するためのテレフォン・メッセージ」をNTTのダイヤルQ2サービスによって提供しています。
曜日ごとに変わるメニューは、体験談や専門家・関係者によるレクチュア、Q&Aなどで、毎月内容を更新しています。
このサービスには通常の通話料金プラス1回300円の情報提供料がかかりますが、経費を差し引いた残りは、NABAの運営資金として役立てられます。
料金については、電話をおかけいただくと、初めに料金案内のテープが流れ、そちらでもご確認いただけます。
尚、料金の説明の後、「こちらは鶴田桃江が提供する・・・」と個人名が流れますが、
これはNABAがダイヤルQ2事業を行うにあたって「倫理審査委員会」による認可を受けるためのものです。
また、お知らせしたプログラムの内容や日程と、若干のずれが生じることがありますが、
当会の運営上、性質上の理由によるものとして、ご理解いただけますよう、心よりお願い申し上げます。

Q&A形式「専門家にお尋ねします」第54回

冨樫匡孝さん  NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい
「生活困窮しても、生き残っていける!!」


Q.摂食障害は贅沢病と思われがちですが、NABAでは生活保護受給、綱渡りのようなカツカツの生活、
年金暮らしの親との同居等の中、これから先のことを考えると「もう、死ぬしかない」という状況に追い詰められている仲間も大勢です。
今回は、ご自身も路上生活・大貧困経験者であり、「もやい」で相談にあたっている冨樫さんに、
自暴自棄になる前に、どこにどう助けを求め、どう生き残っていけばよいかなど、具体的に伺います。

もやいホームページ、リニューアルオープン

カテゴリ : もやい 投稿日時 : 2010-3-26 15:30

コメント (0) トラックバック (0) 閲覧 (873)

2010年3月26日(金)、もやいのホームページがリニューアルオープンいたしました。

サイトにアクセスできずお困りになった方へ、心よりお詫び申し上げます。

しばらくの間は、サイトの移行期間で、リンク切れなどの不備が目立つかもしれません。

随時、修正をしていきますので何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

 

もやい情報管理チームより

<もやい>3〜5月の予定

カテゴリ : もやい 投稿日時 : 2010-2-26 22:45

コメント (2) トラックバック (0) 閲覧 (8308)

 <もやい>の互助会の春の予定をお知らせします。どなたでも参加できますので、ぜひ遊びに来てください。

1、なくそうハウジングプア!立ち上がろう借家人!!
 住まいの貧困に取り組むネットワーク設立1周年集会&デモ参加


●日時・場所:3月22日(祝)午後2時〜午後5時(5時半よりデモもあります)
  新宿農協会館(新宿駅南口より徒歩5分、代々木2-5-5)地図はこちら

● 内容:借家人当事者の発言、パネルディスカッション等
● 資料代カンパ:500円(払える方のみ)

 拡大し続ける「住まいの貧困」にストップをかけるため、「住まいの貧困に取り組むネットワーク」を設立して早一年になります。この一年間の取り組みを振りかえる集会を開催します。ぜひご参集ください。
 詳しくは下記をご覧ください。
http://www.moyai.net/modules/weblog/details.php?blog_id=626

2、もやい結びの会 お花見in新宿中央公園

●日時・集合場所 :4月3日(土)午前11時 新宿中央公園ポケットパーク集合 
 新宿駅西口より徒歩15分。都庁の裏の公園の北東(西口からまっすぐ行くと右端)の角の広場です。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.41.35.4N35.41.18.2&ZM;=12

●会費無料   ●雨天中止  

 今年も、新宿連絡会・NPO新宿と一緒にお花見をおこないます。新宿の野宿の仲間と共に一緒に楽しみましょう。途中から参加される方はお電話ください。
 なお、この日はサロンがお休みになります。

3、もやい結びの会 お花見in井の頭公園

●日時・集合場所 :4月4日(日)昼12時 JR吉祥寺駅公園側改札前集合
●会費無料   ●雨天中止

 この日は夜回り三鷹の仲間とともに井の頭公園でお花見をおこないます。吉祥寺駅で一緒に集合して、ゆっくり歩いていきます。ぜひお集まりください。

4、もやい結びの会 春の行楽:柴又散策

●日時・集合場所 :4月24日(土)午前10時 新宿駅西口地下広場交番前集合
          または、11時15分、京成金町線・柴又駅改札前集合

●参加費:交通費実費(新宿からの往復880円、都営パスのある方は260円)

 春の行楽は葛飾・柴又をみんなで散策します。帝釈天など寅さんゆかりの地を訪れます。
 昼ごはんのお弁当は各自持参でお願いします。春の陽ざしに誘われて、お出かけしましょう。

◎「サロン・ド・カフェこもれび」は毎週土曜日開催(午前11時〜午後5時)ですが、3〜5月は以下の日がお休みになります。お間違いなく。

お休み:3月27日(土)、4月3日(土)、24日(土)、5月1日(土)、29日(土)

湯浅誠の活動に関するドキュメンタリー番組が放映されます

カテゴリ : もやい 投稿日時 : 2010-2-20 0:06

コメント (11) トラックバック (0) 閲覧 (9322)

 <もやい>事務局長、湯浅誠の活動に関するドキュメンタリー番組が2本放映される予定です。

詳しくはそれぞれのウェブサイトをご覧ください。


■NNNドキュメント'10 「カツドウカ、政府へ 反貧困・湯浅誠の1年」 

http://www.ntv.co.jp/document/

放送時間:2月21日(日)24:50〜 (30分枠)
ナレーター:永田亮子
制作:日本テレビ
再放送:2月28日(日) 18:30〜
CSニュース専門チャンネル「日テNEWS24」

 「ネットカフェ難民」も「貧困ビジネス」もこの人が着目したことで社会問題になった。貧困問題の活動家、湯浅誠40歳。1年前「年越し派遣村村長」として一躍、名を馳せた。頭脳明晰、冷静沈着が代名詞の理詰めの人。その彼が去年10月政府に入った。肩書きは「内閣府参与」。年末年始に派遣村を作らなくてもよい体制を作る、という鳩山首相からのミッションを帯びて…。しかし、失業者・困窮者支援策の青図を描く彼の前に、行政の縦割りや国と自治体との確執など「役所の論理」が立ちはだかる。代々木に出来た「公設派遣村」でも相談体制やケアの不十分さが目についた時、彼はついにキレた。3年間、湯浅氏に追跡してきたカメラが「参与」としての日々の裏側に迫る。


■NHKスペシャル「権力の懐に飛び込んだ男・100日の記録(仮)」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100228.html

 2010年2月28日(日) 午後9時00分〜9時49分
 NHK総合テレビ

 昨年”年越し派遣村”の村長を務めた湯浅誠氏。NPOとして在野で活動を続けてきた彼が民主党に招かれ、この秋から内閣府の参与となり、緊急雇用対策本部「貧困・困窮者支援チーム」事務局長として活動を始めた。待ったなしの貧困対策。カメラは、従来の枠組みを超え、官僚や政治家、地方自治体の間を自在に飛び回り、貧困者の対策に乗り出す湯浅に密着。「誰もが平等に尊厳を大切にされる社会」を理想に掲げ、現場一筋に解決策を見出してきた湯浅は、果たして行政に横たわる様々な障壁を乗り越え、効果的な施策を実現してゆけるのか。困難に直面しながら格闘し、時に挫折する湯浅の100日を通して、政治主導を掲げる新政権、そしてなかなか崩れない縦割りの官僚組織や、疲弊する地方自治体の現実を描いていく。