時事通信(2010.5.10)と朝日新聞(2010.5.11)に、湯浅誠に関する記事が掲載されました
カテゴリ : 報道記事 投稿日時: : 2010-05-12 11:07:33 (5705 ヒット)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010051000941
反貧困ネットの湯浅氏、再び内閣府参与に
内閣府は10日、「反貧困ネットワーク」事務局長の湯浅誠氏を、同日付で参与に起用すると発表した。同氏は内閣府参与として年末年始の「公設派遣村」開設に取り組んだ後、3月に参与を辞任した。政府は11日、緊急雇用対策本部の下に「セーフティー・ネットワーク実現チーム」を立ち上げ、長期失業者への支援検討に入るが、湯浅氏にチームへの参加を求め、再び内閣府参与とした。(2010/05/10-20:24)
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201005110129.html
「がんばり地獄」生きづらい 反貧困ネット・湯浅さん 講演で
元年越し派遣村村長で反貧困ネットワーク事務局長の湯浅誠さん(41)が4月下旬、母校の私立武蔵高校(東京都練馬区)の文化祭に招かれ、講演をした。在校生や保護者ら約450人を前に、自身の活動を語った。
「派遣切り」にあった人々やホームレスは、「怒り」の感情を失い、むしろ自分を責めてしまうという。その経験から湯浅さんは、日本を、個人に無限の努力を強いる「がんばり地獄」と表現した。
「競争主義の社会は、横に人がいない社会。生き残るために上の人から自分を否定され、自分は下の人を否定する。これは生きづらい。そこをもう一回、『仲間のいる社会』につむぎ直していかないといけない」
ユニセフの調査で「さびしい」と感じている子どもの割合が日本は際立って高いことをあげ、「子どもがこんな気持ちでは、もうこの社会はもたない。自分一人が生き残ることよりも、こういう社会を変えていくことの方が成功する確率は高いし、楽しい」と訴えた。
会場の高校生から「反対が多くても運動を続けてこられたのはどうして?」と聞かれ、二つ理由をあげた。
「一つは面白いから。自分たちで道をつくっていくやりがいがあった。もう一つは怒り。せっかく生まれてきたのに、人間がこんな目にあっていいのか、という怒りです。いろんな相談を受けながら、日々怒りが更新されているので、枯渇することはありません」(樋口大二)
- 東京新聞(2014.3.5)に「改正」生活保護法の省令案に関する記事が掲載 (2014-03-05 17:25:49)
- 東京新聞(2013.4.10)に生活保護引き下げ問題に関する記事が掲載 (2013-04-12 18:14:16)
- 東京新聞(2012.12.6)に水曜官邸前アクションに関する記事が掲載 (2012-12-08 12:34:15)
- 朝日新聞東京版(2012.11.30)に東京都知事選挙に向けた稲葉剛のコメントが掲載 (2012-12-06 12:58:29)
- 朝日新聞東京版(2012.11.15)「チェック 石原都政」欄に稲葉剛へのインタビュー記事が掲載 (2012-11-22 12:53:13)
- 読売新聞(2012.11.5)に「『社会的企業』の経営苦境」という記事が掲載 (2012-11-10 05:50:08)
- 毎日新聞(2012.9.24)に生活保護「現物給付案」に関する記事が掲載 (2012-09-26 11:38:29)
- 「いのちをつなぐ生活保護は恥じゃないデモ」に関する報道 (2012-08-12 02:15:47)
- 東京新聞(2012.7.4)に板橋・簡易宿泊所火災に関する記事が掲載 (2012-07-07 01:24:32)
- OurPlanet-TVで生活保護問題・緊急会見が報道されました。 (2012-06-01 13:37:36)
もやいの動き(記事)
- 災害支援情報
- もやい
- サロンにっき
- DROP in こもれび
- こもれびコーヒー
- グリーン ネックレス
- 生活保護
- 野宿者問題
- ハウジングプア問題
- 労働問題
- 書 評・映画評
- スタッフのつぶやき
- 関連団体
- イベント情報(一覧)
- 英語記事
イベント情報
9/15(月・祝) “低きに合わせる”のが、この国の生存権保障なのか?(2014/08/21)
9/7(日)もやい生活相談データ分析報告会のお知らせ(2014/08/21)
7/26(土) 講演と歌、パフォーマンスのつどい「生活保護と憲法を考える」(2014/06/18)
7/20(日) ”生活保護バッシング”は何をもたらしたのか(2014/06/18)
6/27(金) 大学における貧困の拡大 ─ 学費・奨学金・非常勤講師 ─(2014/06/01)
6/14(土) 2014年 「住まいは人権デー」ミーティング &パレード(2014/05/16)
6/15(日)セクシュアル・マイノリティから見る貧困問題 反貧困ネットワークセミナー(2014/05/16)